カンクン

チチェンイッツァ観光情報まとめ【徹底解説】

※アフィリエイト広告を利用しています。

チチェンイッツァ観光情報まとめ

https://flying-traveler.com

こんにちは、えーきちです。

悩む人
「チチェンイッツァはどんな観光地なのかな?」「チチェンイッツァへはどうやって行けば良いの?」「チチェンイッツァにツアーで行きたい」

こういった内容にお答えしていきます。

チチェンイッツァにまつわる事や、内部遺跡群の解説、ツアー情報、チチェンイッツァまでの行き方をまとめていますので、ぜひご参照ください。

それでは、見ていきます。

チチェンイッツァとは?

チチェン・イッツァとは
チチェンイッツァとは、メキシコ・マヤ文明を代表する歴史的な遺跡のことです。1988年世界遺産に登録されました。

今日ではメキシコで2番目に訪問観光客が多く、知名度やまだ未解明な点が多いことから、2007年に「新・世界の7不思議」に選出されています。

カンクンから車及びバスで2~3時間の距離に位置しており、バスで1本で行けるアクセスのしやすさもあり、通年多くの方がチチェンイッツァへ訪れます。

また、メリダからも車及びバスで1時間半ほどの距離、かつバスで1本で行くことができます。

 

チチェンイッツァの歴史

チチェンイッツァの歴史
チチェンイッツァは6世紀頃より栄えはじめ、10世紀に最盛期を迎えました。その間常に栄え続けていたわけではなく、衰退期もあったと言われています

今日ではチチェンイッツァには新・旧の二つの時代の建造物が残っており、初めの繁栄期(6~7世紀)に建造された遺跡を旧チチェンイッツァ、次の繁栄期(10世紀頃)に建造された遺跡群を新チチェンイッツァと呼びます。

それぞれの時代では遺跡群の特徴が異なっており、旧チチェンイッツァの時代(6~7世紀)はマヤの古典的な思想(水神チャックへの崇拝)に基づき、遺跡にチャックを装飾していました

新チチェンイッツァの時代(10世紀頃)では交流のあったトルテカ族の文化の取り入れて、トルテカの象徴であるククルカン(蛇神)をモチーフとしています

その後チチェンイッツァは、トルテカ族の影響もあり軍事国家として栄えましたが、13世紀初めマヤパン族によって滅ぼされます

 

チチェンイッツァの謎

チチェンイッツァは内部にたくさんの考古学遺跡があり、100年以上に渡り調査が進められていますが、いまだに解明していない謎が多い遺跡です。

当時のマヤ文明は高度な天文学的知識や建築技術を持ち合わせていたと言われていますが、その秘密がどこにあるのか。

未解明の事の中にはピラミッド(エルカスティージョ)の内部の秘密なども含まれており、ピラミッド地下に大掛かりな地下水路が存在するといった説が立てられています。

これらの謎が解明されることで当時のマヤ人が持った文明の解釈が進んだり、当時の様子なども鮮明に解明することができるかもしれませんが、現在までのところ、調査で解明できていることは少ないのです

 

チチェンイッツァ内部の主要遺跡

チチェン・イッツァ遺跡群
チチェンイッツァ内の主要な遺跡群を以下に紹介していきます。

「チチェンイッツァの歴史」の項目で述べたように、チチェンイッツァの遺跡は旧チチェンイッツァ期の遺跡新チチェンイッツァ期の遺跡とに分れています。

メインは新チチェンイッツァ期の遺跡ですが、旧チチェンイッツァ期の遺跡も、古典的なマヤの遺跡になりますので見ておいて損はありません。それぞれの遺跡群は少々離れた場所に位置しています。

まずは以下が新チチェンイッツァ期の遺跡群です。

1.エルカスティージョ(El castillo)

エルカスティージョ
最初はチチェンイッツァのシンボル「エルカスティージョ」です。

チチェンイッツァに関連する写真や特集で見かけることが多いピラミッドの写真はこの「エルカスティージョ」です。

マヤの最高神「ククルカン」を祀っており、「ククルカンの神殿」とも呼ばれています。

エルカスティージョの構造

マヤの暦に沿って造られたエルカスティージョですが、その構造は非常に特徴的です。

まずはこのピラミッドは「9層」によって成り立っています。

当時のマヤ人の考え方では地下界は9層に分かれていると信じられていたため、このピラミッドも9層で成り立ち、地下(あの世)へ続く物と考えられました

さらにこのピラミッドからは王の墓が発見されていることから、このピラミッドは王の死とあの世のつながりを表わしていると言われています。

次にピラミッドを形成する「階段」ですが、エルカスティージョは一辺91段の4辺で成り立っています。

4辺の階段を合わせると「364段」となり、頂上の1室を合わせると「365」となります。お分かりのとおりこれは1年の日数を表わし、太陽暦を用いたことが想定されます

また、当時のマヤは260日(18か月)を周期とする「ツォルキン暦」を併用しており、このピラミッドにもツォルキン暦が採用されているとする多くの説があります

例えば、ピラミッドの階段の両脇に「26」あるくぼみが260日周期のツォルキン暦を表わしているとする説や、ピラミッドの9層が両側にある事で18層、これが18か月を1年とするツォルキン暦を表わしているという説などが主になります。

エルカスティージョ内部

現在も調査が進められているエルカスティージョ内部ですが、現在までに判明していることはに内部にも小さな神殿を内包しているという事です。

小さな神殿内部からはヒスイの装飾が施されているジャガー像と生贄の心臓を置くチャックモール像が発見されています。

ククルカン(エルカスティージョの象徴)

このピラミッドの象徴が最高神「ククルカン(蛇神)」です。

北側階段下にククルカンは祀られています。

ククルカン

ククルカン

このククルカンですが、年に2度だけククルカンがピラミッドに降り立つ「ククルカンの降臨」と呼ばれる日があります。

内容としては毎年秋分と春分の日の日暮れ時に、太陽の傾きによって生じた階段の影が羽のように映り、階段下の蛇頭と合体します。

これによってまるでククルカンが復活したかのように見えることから「ククルカンの降臨」と呼ばれています。

この仕掛けは当時のマヤが高度な天文学的知識を所有していたことを表わしており、現在でも年に2度ククルカン降臨を見ることができます。

その他エルカスティージョの仕掛け

エルカスティージョでは聴覚的仕掛けも施されています。

正面階段を前に手を叩くと、音が反響して鳥の鳴き声のような音が返ってきます。これが聴覚的仕掛けです。

これは当時「神の鳥」と言われたケツァールの鳴き声を模した音だと言われています。

▼エルカスティージョの仕掛け

現在でも手を叩けば同じように音を聞くことができます。

 

2.戦士の神殿(Templo de los Guerreros)

戦士の神殿
新チチェンイッツァ期にトルテカ人との交流があったと推測する要因の一つがこの戦士の神殿

別名「千本柱の間」とも呼ばれる神殿です。

階段上部に鎮座するチャックモール像や、その建築様式がトルテカ文明によく見られることなどから、かつてトルテカとの交流があったと言われるようになりました

また、この宮殿自体は戦士の浮彫が施された千本の石柱に囲まれており、ここで捕虜となった生贄の心臓がチャックモールに置かれました

 

3.球戯場(El Juego de pelota)

球戯場
神への生贄を決める試合を行っていたのが、こちらの球戯場です。

縦の長さはおよそ170m近くあり、マヤの最大規模の球戯場がここになります。

球戯場の神殿

球戯場の神殿
球戯場の北川正面には小さな神殿があります。

ここでマヤの高官が試合を観戦していたと言われています。

球戯場での試合

ここで行われる試合は球技を用いもので、サッカーに似たスポーツでした。

試合では、基本的に手を使わずカスティージャと呼ばれる木から集められた素材と、その他素材の混合物によってできた重いゴムボール(約3キロ)を使用します。

ボールが重い上に試合で受けるボールの衝撃も強いため、各プレイヤーは木の革などでできたスカートやパッドを肘やひざに身に着けていました。

試合自体は1人から7人のプレーヤーで編成される2チームと審判により行われ、ボールを直接打ち上げてゴールの輪に通すか、味方にパスをして進めます。

パスをするには、ゴムボールを体のどこかに当ててパスをするか、もしくは使用を許可された道具や部位(小槌やグローブ、手など許可されたもの)でパスを行います。

この球技での最終目的は球戯場両側の壁上部に括り付けられた「丸い輪」にボールを通すことです。

丸い輪

壁の丸い輪

この輪にボールを通してしまえば勝ちですが、ボールを通すこと自体が非常に難しいため、それ以外の様々な項目でポイントを稼ぎ勝敗を決めていました。

ポイント項目は、ボールを拾われたとき、もしくは相手チームが使用を許可されていない部位でボールを打った時、もしくはボールを落とした時になります。

この球戯での重要なポイントは敗者(もしくは勝者)は生贄に捧げられるという事です。

当時のマヤでは生贄は神聖な事とされていたため、現在ではどちらが生贄となっていたかは判明していませんが、命を懸けた「死のゲーム」がこの球戯場で行われていました。

球戯場の壁面

球戯場壁面

生贄の儀式の様子

球戯場の壁面には試合によって生贄とされた人間の儀式の様子が描かれています。

主に首をはねる様子が描かれているのですが、飛び散った血の先は蛇の頭となっており、そこから生贄=神聖な物という図が読み取れます。

こうした様子から壁面には「神」が描かれているといった解釈をすることができます。

 

4.ツォンパントリ(El Tzompantli)

ツォンパントリ
球戯場横にある、頭蓋骨ので装飾が施された台座(壁)がこの「ツォンパントリ」
ツォンパントリとは「頭蓋骨の棚」の意味を表わします。

この台座は生贄にした敵の骸骨を見世物として晒しておくための台座であり、トルテカ文化の影響を色濃く受けています

また、先の球戯場での試合の敗者(もしくは勝者)も同様に、首をはねられた後にここに晒されていたと言われており、個々の顔もそれぞれで異なる表情をしています

 

5.ジャガーの神殿(Templo de los Jaguares)

ジャガーの神殿

球戯場の裏側に造られた神殿が「ジャガーの神殿」と呼ばれており、正面にジャガー像が置かれています。

ジャガー像

ジャガー像

壁の内側には当時の戦争の様子や生贄の様子が描かれており、そこから生贄がこの神殿でも行われていたと考えられています。

神殿内部まで入ってみることはできませんが、外から覗くことができます。

壁内部

内部の様子

また、この神殿の象徴である「ジャガー」に関して、当時のマヤ人にとってジャガーは強さのシンボルでした。

そのためジャガーを祀ることは、当時のマヤ人が戦闘民族としてトルテカ族からの影響を大いに受けていたことを表わしています

 

6.聖なる泉セノーテ(Cenote Sagrado)

聖なる泉セノーテ
およそ20mの深さを持つこの泉が「セノーテ」です。

このセノーテは、当時のマヤ人にとって重要な水資源となっていただけでなく、「儀式の一部」としても活用されていました。

儀式としては神への供物として人間の生贄が捧げられていました。球戯場での首の打ち落としとは異なり、人間を投げ込む形での生贄です。

こうした生贄の背景としては、当時のマヤの信仰で洞窟とセノーテは、雨の神チャックが住む世界の入り口だと考えられていたため、多くの生贄が捧げられたと考えられます。

人間以外にも高価な物や道具も捧げていたため、最近のセノーテ調査で、人や土器、翡翠や黒曜石などがこのセノーテの底から見つかっています。

重要なセノーテではありますが、水は濁っていてキレイなセノーテではないので、鑑賞や遊泳には他のセノーテがオススメです。

チチェンイッツァから向かう場合は、近くのオススメは「セノーテ・イキル」です。チチェンイッツァからおよそ4キロの距離にあり、人気・知名度ともに抜群のセノーテです。

ツアーで行く場合は立ち寄ることが多いですが、個人で向かう場合はタクシーで向かうのが便利です。

▼セノーテ イキルの場所▼
Quintana Roo 109, 77796 Tulum, Q.R., メキシコ

ここまでが新チチェンイッツァ期の遺跡群になります。

以下が旧チチェンイッツァ期の遺跡群です。

 

7.カラコル(El Caracol)

カラコル
スペイン語で「カタツムリ」を意味するエルカラコルは、マヤの「天文台」であり、当時のマヤ人が持っていた高度な天文学的知識もこのカラコルが重要な役割を果たしていました

旧チチェンイツァのエリアに建っていますが、カラコルの象徴的ドーム(観測台)はトルテカの時代(新チチェンイツァ期)に改築されています

カラコルでは360度で星を見ることができ、ここから太陽や月、星の動きが追跡できました。それによって正確な暦を作ることができ、当時のマヤで使用されていた暦はカラコルでの観測による賜物と言えます。

観測していた星の中でも、「金星の追跡」はマヤにとって非常に大きな意味を持っています。

彼らにとっての金星は「もう一つの太陽」そして「戦争の神」といった意味を持っており、金星の位置の変化に基づいて敵の襲撃や戦闘への準備を行っていました

また、それ以外にも星の動きが正確に分かることを様々な事へ活かしていました。例えばマヤの各儀式や祝賀事の日にち決め、トウモロコシの植え付け・収穫時期の確定などです。

こうしたカラコルからの天文学的分析はマヤ人にとっては非常に重要な役割を果たしており、繁栄の要因の一つとなっています。

 

8.尼僧院(Casa de las Monjas)

尼僧院
この特徴的なデザインの遺跡が「尼僧院」です。

これはプウク様式が色濃く残るデザインで、壁面には雨神のチャックが装飾されており、旧チチェン期の古典的マヤの装飾がされています。

建物の中は、装飾された碑文とたくさんの部屋があります。その使用用途は不明ですが、司祭の家とする説や、修道女たちの家、または議会として使用していたとする説もあります。

 

9.高僧の墳墓(Tumba del Gran Sacerdote)

高僧の墳墓
「El osario」とも呼ばれる墓がこの高僧の墳墓です。「チチェンイッツァ大祭司の墓」もしくは「納骨堂」とも言われています。

特徴はおよそ9mほどの高さのピラミッドで、20世紀初めにアメリカ人探検家のエドワードトンプソンによって発掘されました。

ピラミッド内部からは7つの墓が発見され、中からは多数の骨、翡翠、銅の鐘、水晶と貝殻などが見つかっています。

エルカスティージョ同様に蛇神を祀っておりますが、これがエルカスティージョを模したものなのか、それともその逆なのかは判明していません。

現在も調査が続けれらていますが、未だにこの墳墓の本来の目的ははっきりとしていません

 

チチェンイッツァの地図

地図
続いてはチチェンイッツァ内部の地図情報です。

まずは以下地図をご覧ください。
チチェンイッツァ地図
※参照元:https://www.pinterest.ca/pin/302444931201471971

画像が荒くてすみません。こちらがチチェンイッツァ内部地図です。

各番号の遺跡は以下のようになっています。

①ジャガーの神殿
②球戯場
③ツォンパントリ
④聖なる泉セノーテ
⑤戦士の神殿
⑥エルカスティージョ
⑦高僧の墳墓
⑧カラコル
⑨尼僧院

以上のようになります。

上記に振っている数字ですが、数字の順番に進んでいけば効率良く回れるようになっています

この数字順に遺跡を見て行けば、行ったり来たりといったことなく全ての遺跡を見て周ることができます。

 

チチェンイッツァへの行き方

チチェン・イッツァへの行き方
チチェンイッツァへはカンクンから行くケースが多いですが、他の都市からも簡単に行くことができます。

チチェンイッツァへ向かうのに特に多い出発都市は「カンクン」「メリダ」です。
どちらから向かう場合でもバス1本で行くことができます。

カンクン、メリダを含む複数都市からの、バスやその他手段を使っての行き方は、以下記事に詳細をまとめていますので、ご参照ください。

 

チチェンイッツァのツアーを利用する

チチェンイッツアツアー
続いてはチチェンイッツァへツアーで行く場合のツアー情報の紹介です。

チチェンイッツァツアーの場合、チチェンイッツァのみというより、「チチェンイッツァ+他観光地」のツアーがメインとなります。

ですので、チチェンイッツァへツアーを利用して行く場合は、まずは他に行きたい場所も併せて考えると良いです。

また、日本のオプショナルツアーを利用するか、海外(現地代理店など)オプショナルツアーを利用するかでも料金が大幅に変わります。
ガイドの言語の違いになりますが、日本のオプショナルツアーは海外に比べても料金が高いです。

上記のようにガイド言語やチチェン・イッツァ以外に行く場所によって、選択できるツアーがかなり多いので、ツアーの選び方や私のオススメツアーなどを別記事でまとめました。

以下が記事になりますので、参照してもらえると幸いです。

 

チチェン・イッツァ観光にあたっての備考

チチェンイッツァ観光前に知っておくと便利な情報を4つご紹介します。

 

周遊時間の目安に関して

まずはチチェンイッツァ観光にツアー以外で参加する場合の滞在目安時間に関してです。

上記で紹介している遺跡群を全て見て周る場合、滞在時間目安として2時間を取っておくと良いでしょう。

チチェンイッツァへ訪れる観光客の平均滞在時間は2~3時間ほどと言われていますが、私の感覚的に2時間あれば十分に見て周ることができます

また。新チチェンイッツァ期の遺跡群だけを見て周る場合は1時間ほどあれば見て周れる(ツアーは滞在1時間のプランも多い)ので、個人で行く方は、滞在時間の参考にしてもらえると嬉しいです。

オススメの訪問時間

チチェンイッツァ観光のオススメの訪問時間は朝から昼過ぎ頃までです。

この時間帯は観光客もそこまで多くなく、ゆっくりと遺跡を見て周ることができます。午後になると徐々に観光ツアーのお客さんが増えてくるため、混み合ってきます。

特にカンクン発のチチェンイッツァツアーはセノーテに寄ってからチチェンイッツァに訪れることが多く、営業終了前まで混むといったことがよくあります。(日本のツアーの場合はその逆で午前中に訪問することが多い)

ですので、朝からの訪問がオススメです。

日射病に注意

チチェンイッツァは(というよりもメキシコは)日差しが強く、炎天下の中ではかなり汗をかきます。

チチェンイッツァはテオティワカン同様に日陰となる場所が少なく、かつ遺跡を見て周るとかなりの距離を動きますので、日射病対策が必要です。

具体的には、帽子や十分な量の水を事前に用意しておくと良いです。

ガイドがなくても大丈夫

ガイド付のツアーであれば遺跡の説明をしてくれますが、実際はガイド付きツアーでなくても大丈夫です

というのも、入口入ってすぐのところのお土産屋さんでチチェンイッツァのガイドブックを買うことができるからです

遺跡に関しての説明はガイドブックからも情報を得ることができますので、詳しい説明を求める場合以外はガイドなしで訪れても大丈夫です。

また、各遺跡近くにも遺跡に関しての簡単な説明台がついていますので、「遺跡を詳しく知りたい!」という方以外はガイドブックを購入すると良いでしょう

日曜日の訪問は避ける

チチェンイッツァへの日曜日の訪問は避けましょう

というのも日曜日はメキシコ人は無料でチチェンイッツァに入場できるため、どの時間帯でも非常に混み合います

せっかく観光で来ているので、人混みみは避けたいところですので、日曜日以外の朝早めの時間帯での訪問が良いです。

 

チチェンイッツァのお土産・露店

お土産屋さん
チチェンイッツァでは他の有名遺跡内と同様に遺跡内にたくさんのお土産屋(露店)が出ています

主に道沿いにたくさん並んでいます。売っている物も様々。

例えばこんなもの

露店

道沿いの露店

ドクロ関連製品(これはどこの遺跡でも置いてます)やピラミッドを模した置物、黒曜石のブレスレットなど。

値段もお手頃で高すぎるという事もありません。

何でも売っているお店もあれば、コンセプトが統一しているお店もあります。

例えば以下など

露店

お店によってはコンセプトが統一されている

手前のお店はメキシコ伝統柄のストールや織物服類で統一しており、奥のお店は古代文明の仮面ですね。

また、どの遺跡でも売っている物関連ではこの関連ももちろん売っています。

露店

アクセサリー関連の露店

アクセサリー関連です。

これはメキシコのどこの遺跡の露店でも見かけます。

メキシコは銀の生産量が世界一なので、銀を使ったアクセサリー類はどこでも買えます。しかも安く手に入ります。

せっかくであれば、ここでお土産用に買っていくのも良いと思います。

以上のように、チチェンイッツァ内には様々な露店が並んでいます。

露店の数も全部を見切れないほど並んでいるので、露店もしっかり見たい方は、十分に時間を取ってチチェンイッツァへ行くことがオススメです。

露店

所狭しと並ぶ露店

 

その他のお店

その他にはチチェンイッツァ入口入ってすぐのところにレストランお土産屋さん売店があります。

エントランス

入口入ってすぐの図

正面にあるのがちょっとした売店で、右側がレストランとなっています。

お土産屋さんは以下のようなお店です。

お土産屋

お土産屋さん

このように、お土産はチチェンイッツァの中でも外でも買うことができますが、お土産の種類や値段から、内部で買うのがオススメです。

 

チチェンイッツァの営業時間および入場料

営業時間
チチェンイッツァの営業時間および入場料は以下の通りです。

営業時間

営業時間:年中無休 8:00~16:30
※変更がある場合がございます。

入場料

入場料:254ペソ(日本円:約1,500円)
※メキシコ国籍所有者は168ペソ(日本円:約1,000円)

また、メキシコ国籍所有者で以下に当てはまる方は無料になります。(本人確認のID必要)

  • 退職者
  • 年金受給者
  • 60歳以上の方
  • 学校の先生
  • 学校の生徒
  • 13歳未満の子ども
  • 障害者
  • 日曜日の訪問

※変更がある場合がございます。

 

まとめ

以上になります。

チチェンイッツァはまだまだ解明が完了していない非常に神秘的で魅力的な遺跡です。

都市伝説でも取り上げられるほど、いろいろな想像を掻き立てられるような遺跡ですので、ぜひ訪れてみてください。

カンクンのその他の観光地に関しても、別記事でまとめていますのでご参照ください。

こちらもCHECK

カンクン情報総まとめ
カンクンの情報総まとめ

続きを見る

また、気になる点や不明点があればぜひお尋ねください。

それでは、また。

-カンクン
-, ,