京都

「電電宮」とは?IT関係者注目の電気の神様を祀る「法輪寺・電電宮」紹介

※アフィリエイト広告を利用しています。

電電宮

https://flying-traveler.com

こんにちは、えーきちです。

今回はIT関連者、電気関連事業者にぜひ訪れてほしい神社を紹介します。

紹介するのは「電電宮」という神社で、名前から電気関連を容易に想像できます

電気関連事業者やIT関連者に人気の神社ですので、該当の方はぜひ読んでみてください。

それでは、いきます。

電電宮とは?

電電宮とは?
電電宮とは、京都法輪寺の境内に祀られている鎮守社のことです。

電気・電波関連から、今ではコンピューターITまでの関連者に人気の神社となっています。

ここには法輪寺の鎮守社五社明神の一つ、「電電明神」が奉祀されており、古来より崇められてきました。

電電宮ができるまでの元の由来としては、かつてこの地で雷の神を祀る「明星社」が作られました。

しかし1864年の禁門の変で焼失してしまい、仮宮となっていたところを、1956年に関西の電気関連所業者らによって「電電宮」として再建されました。

また、電気・電波の祖神として祀られた電電宮を維持・保護していくために1979年「法輪寺電電宮護持会」が結成されました。

 

法輪寺内の全体図

法輪寺案内図
先述のとおり、電電宮は法輪寺内に祀られている神社であり、敷地内一角に構えています

法輪寺内、電電宮の場所や法輪寺内を写真で紹介していきます。

▼法輪寺入り口前
法輪寺入り口前
ここが入口になっています。
入ってすぐに階段と後述の電電塔があり、階段を上った先に電電宮があります。

▼階段
階段
法輪寺本堂へ続く階段です。途中で段が終わって、また始まってるのが分かりますでしょうか?
この途中部分の左側に電電宮があります。

▼法輪寺本堂
法輪寺本堂
階段上って真っ直ぐの所にあるのが本堂です。本堂前には狛犬の代わりに「牛」「虎」が本尊を守っています。

これは本尊の虚空蔵菩薩が「丑年」「寅年」の守護神だからです。

▼手水舎
手水舎
階段挙がって左手側には手水舎があります。
参拝前にはこちらで手を清めましょう。

▼舞台
舞台
階段を上がって右側奥には、見晴らしの良い舞台があります。

ここでは、京都の町並みを一望できる他、京都五山の送り火もここから見れます。

十三参り

十三参りとは、13歳になった男女がこれまでの健康とこれからの開運を祈る祝い事の一つです。
3月13∼5月13までと10月∼11月が参詣期間です。

ここ京都法輪寺では、十三参りが有名で多くの方々が訪れます。

十三参り入口

十三参り参拝口

本堂横にありますので、該当期間に訪れる方は子どもたちの様子を見れるかもしれません。

 

電電宮の見どころと特徴

電電宮特徴
電電宮の見どころや特徴を紹介します。

電電宮のというより、法輪寺内でのという話ですが「電気関連」の括りで見どころを紹介します。

 

1.電電宮

まずは電電宮です。

電気・電波の守り神で1956年に関西の電気関連所業者らによって「電電宮」として再建されました。

それ以来、電気関連者だけでなくIT・ネットワーク関連など多くの参拝客に人気の神社となっています。

ここで参拝し、お守りを買うと電気系トラブル(システムエラーや通信障害)が起こらなくなると言われています。

電電宮

電電宮

 

2.電電塔

1956年の「電電宮」再建の際に、電気電波関連の始祖を顕彰する目的で建てられたのが、この「電電塔」になります。

法輪寺入口を入ってすぐの所にあります。

電電塔には電気関連の代表として「エジソン」を電波関連の代表として「ヘルツ」の肖像が掲げられています。

▼エジソン像
エジソン像

▼ヘルツ像
ヘルツ像

▼電電塔
電電塔

 

3.電電宮大祭

毎年5月23日に行われる電気、電波など電機関連企業の発展を祈願する祭典です。

この日は、各地の電気・電波関連事業者がこぞって、電電宮へ訪れます。

年に1度だけの特別な行事ですので、5月23日にピンポイントで訪れることができる方であればぜひ行ってみてください。

ちなみに法要は10時半から始まります。

電電宮のお守り類

電電宮お守り類
電電宮(法輪寺)で売っているお守り類を紹介していきます。

販売場所は階段を上った先の本堂の右側になります。(舞台の手前)

下記は販売している物の一覧です。

  • 虚空蔵菩薩祈祷札:1,000円
  • 知恵袋(学業)お守り:700円
  • 厄除お守り:500円
  • 金らん袋入り:700円
  • 電電宮木札:2,000円
  • 電電宮紙札:1,000円
  • 電電宮お守り:700円
  • 電子情報守護ステッカー:400円
  • 技芸上達お守り:700円
  • 裁縫道上達お守り:400円
  • 交通安全お守り:500円
  • 交通安全キーホルダー:400円
  • 交通安全プレート:400円
  • 交通安全ステッカー:500円
  • 十二支厄除お守り:400円
  • 干支水晶お守り:800円
  • 誕生月開運扇:700円
  • 知恵くるみ:1,300円
  • 合格かえる:300円
  • 福かえる:300円
  • 開運小槌:300円
  • おみくじ:100円
  • マイクロSDお守り:1,200円
  • 心願成就:1,800円

 

▼各お守り(交通、知恵、厄除、技芸、電気)
お守り類③

▼誕生月開運扇
お守り類②

▼お守りとキーホルダー類
お守り類①

▼干支水晶お守り
お守り類④

 

マイクロSDお守り

マイクロSDお守り
電電宮で入手しておきたいお守りの一つがこの「マイクロSDお守り」です。

電気・電波関連の特有のお守りです。

中には、携帯電話に使えるSDカードとデジカメなどにも挿せるアダプタが付いています。

SDカードとアダプタ

SDカードとアダプタ

さらにこのSDカードには虚空蔵菩薩像の画像データも入っています。

虚空蔵菩薩像のデータを待ち受けにしておけば、携帯のデータや情報が守られるとか。

現代ならではのお守りですよね。

ちなみにこのSDカードですが、現在販売されているものは16ギガの容量があります。

電電宮へのお参りと併せてぜひ入手しておきたいお守りの一つとなっています。

 

電子情報機器の守護ステッカー

お守りステッカー
電電宮の特徴的なお守りとしては、こちらの「電子情報の守護ステッカー」も挙げられます。

大小二種類のステッカーが封入されており、電子機器(パソコンや携帯など)に貼り付けておくと、情報やトラブルから守られるのだとか。

デザインも可愛らしく全部で7枚あるので、様々な物に貼ることができます。

マイクロSDカード使用と併せてこちらも携帯に貼っておけば、携帯の電子トラブルは問題ないかもしれません。

 

電電宮へのアクセスおよび営業時間に関して

電電宮へのアクセス
続いては電電宮へのアクセス方法および営業時間に関して紹介していきます。

電電宮へのアクセス方法

まずは電電宮(法輪寺)の住所を記載します。

▼電電宮(法輪寺)住所
〒616-0004 京都府京都市西京区嵐山中尾下町42−25

電車で行く場合(京都駅から)

JR山陰本線「嵯峨嵐山」駅から徒歩約17分
※電車で1本ですが、到着後駅から遠いので、電車で行く場合は以下乗り換えでの行き方がオススメです。

▼オススメ▼
京都駅(烏丸線利用)⇒四条駅烏丸駅(四条駅から徒歩3分)⇒嵐山(烏丸駅から阪急線利用)⇒電電宮(駅降りて徒歩6分)

嵐山駅(阪急)を降りてからまでの道順は以下の通りです。

▼阪急嵐山駅
阪急嵐山駅
まずは阪急嵐山駅を降ります。
駅を背にすると、正面左手に案内図を見つけることができます。

▼案内図
案内図
案内図に沿って進んでいきましょう。道中で何か所か同じような案内図があります。
この場合はコンビニ(ミニストップ)の角を曲がっていきます。

▼コンビニ(ミニストップを曲がったところ)
コンビニを曲がったところ
コンビニを曲がった所です。
手前のタクシーが声をかけてくるもしれませんが、ここまでくれば電電宮はすぐなので、利用しないで大丈夫です。

ここからはひたすらまっすぐ進みます。
進んだ先のつき当りを右に曲がれば途中で法輪寺の駐車場が見えます。

▼法輪寺の駐車場
電電宮へのアクセス
駐車場が見えたら、そこの坂を上ると法輪寺の入り口です。入口を入って、最初の階段を登ると電電宮に到着します。

 

バスで行く場合(京都駅から)

バスで行く場合です。

京都駅前より「市営28(大覚寺行)」に乗車して、「阪急嵐山駅前」で下車、その後は上記記載の道順に沿って電電宮まで行きましょう。
バスの所要時間はおよそ41分(26駅)です。

 

駐車場に関して

法輪寺には駐車場が用意されています。
(普通車20台、料金/1,000円)

繁忙期でない限り、そこまで混み合う印象はありません。

万が一に備える場合は以下の駐車場予約サイトで、近くの駐車場を事前に予約することができます。

駐車場予約サイト

営業時間に関して

営業時間:9時∼17時
なお、定休日はありません。

 

まとめ

以上、電電宮のまとめになります。

電気・電波関連者やIT関連者など、自身の保有するデータ類は非常に大切かと思いますので、ぜひ一度参拝してみてください。

また電電宮から行きやすい、新願成就のお寺「鈴虫寺」もオススメですので、ぜひ足を運んでみてください。

こちらもCHECK

鈴虫寺
鈴虫寺(華厳寺)の情報総まとめ

続きを見る

それでは、また。

-京都
-, , , ,